こんにちは、Keibricksです。
レゴといえば「子どもの遊び」というイメージが強いですが、実は日本各地の学校には レゴ部・レゴ同好会・レゴサークル が存在しています。中学・高校から大学まで、作品制作や大会出場、文化祭展示など、それぞれ個性豊かな活動をしているのです。
今回は、そんな「レゴ部」のある学校を一覧でご紹介します。これから進学する方や、「自分の学校にもレゴ部を作りたい!」と思っている方の参考になれば嬉しいです。
※尚、活動を休止している部活・サークルもあるかと思いますので、詳細は各学校の広報までお問い合わせください。
※あなたの学校にもレゴ部がありますか? 下記に入っていない場合は、InstagramなどSNSのDMで教えてください。活動が確認でき次第、こちらに掲載します。
レゴ部のある中学校・高校
レゴ部は大都市圏だけでなく、全国の私立・公立校に広がっています。文化祭での展示、プログラミングロボット競技(FLLやWRO)への挑戦など、活動内容も多彩です。

- 攻玉社中学校・高等学校(東京)
中高合同のレゴ部があり、地域とのコラボ企画も実施。クラシックなレゴ作品から最新のロボットまで幅広く挑戦。 - 武蔵野大学中学校・高等学校(東京)
SPIKEやテクニックを使ったロボット制作やプログラミングが盛ん。大会参加にも積極的です。 - 国分寺高校(東京)
都立高校では珍しくレゴ部が存在。SNS発信もあり、活動の様子が伺えます。 - 東京都立科学技術高校(東京)
「レゴ競技部」として活動。全国大会や技術系イベントでも活躍。 - 灘中学校・高等学校(兵庫)
名門校にもレゴ同好会が!文化祭での展示が人気。 - 久留米大学附設中学校・高等学校(福岡)
ロボティクスや創作作品に力を入れるレゴ同好会あり。 - 広島なぎさ中学校・高等学校(広島)
週に1,2回程度集まって作品制作をしたり、地元の幼稚園や児童館にレゴを持って行って、子供と一緒に遊んだりしているサークルです。 - その他の学校
聖学院中高(東京)、広島なぎさ中高(広島)、滝中高(愛知)、茨木高校(大阪)、平塚中等教育学校(神奈川・科学部レゴ班)、釧路高専(北海道・創造研究会)など、全国的にレゴ部が広がっています。
レゴ部・レゴサークルのある大学
大学になると、「子どものころの趣味を大人になって再燃させた」という学生も多く、学祭での展示や研究活動を行うサークルが増えています。

- 東京大学 レゴ部
学園祭や展示イベントで独創的な作品を発表。研究的な活動も。 - 大阪大学(阪大) レゴ部
学園祭「まちかね祭」での大規模展示が有名。ウェブサイトも充実。 - 名古屋大学 レゴ部
教育や地域活動とも連携し、学生同士の交流に加え、小学生向けワークショップも開催。 - 早稲田大学 レゴブロック研究会
比較的新しい団体。作品発表や交流イベントを通じてレゴの魅力を広めています。 - 東京科学大学 レゴ同好会(旧:東京工業大学)
「東工大レゴワールド」というイベントを開催。子ども向けワークショップも積極的。 - 日本女子大学 レゴサークル
週1回の活動で、初心者も参加しやすい雰囲気。作品制作を楽しむ場として定着しています。 - 豊橋技術科学大学 レゴ部
レゴ作品の制作以外、展示会、オフ会の参加、子ども向けレゴ教室の開催もしています。 - 静岡大学レゴ部
比較的新しい団体。静岡大学浜松キャンパスを中心に活動しているレゴサークルです。 - 東京造形大学 レゴ部
初心者、経験者、老若男女問わず、レゴブロックで楽しく制作をしています。 - 信州大学レゴ部
信州大学非公認サークルの信州大学レゴ部です。2021年2月に設立されました。個人制作、共同制作共におこなっています。 - 立命館大学レゴ部
立命館大学の登録団体です。 - 京大レゴ同好会
Kyoto University LEGO®︎Club / 京大レゴ同好会です。2020年夏発足。
まとめ:レゴは世代を超える「学びと表現の道具」

今回ご紹介したように、日本の中学・高校・大学には多くのレゴ部・サークルが存在します。
部活動を通じて仲間と一緒に作品を作り上げたり、世界大会に挑戦したりする経験は、単なる趣味を超えて「学び」や「自己表現」の場にもなっています。
もしあなたの学校にレゴ部がないとしても、仲間を集めて立ち上げることは十分に可能です。大人になってからでも、大学生・社会人サークルを通じてレゴの楽しさを共有できます。
レゴの世界は、遊びから始まり、学びへ、そしてクリエイティブな人生の一部へと広がっていくのです。レゴが好きな学生の皆さん、まずはレゴ部へ入部してみましょう!