レゴって何歳まで遊べるの?|レゴ初心者におすすめしたい社会人向けのレゴ商品をご紹介

レゴで作品を作ったり、レゴ写真を撮るのがすきな社会人のKeibricksです。

え?いい歳してLEGO? やってて楽しいの? という方に、いまレゴ界隈で起こっていることを知って欲しくて記事を書きます。

LEGOブロックは、デンマークの玩具メーカーが製造しており、ブロックの中で最も売れている世界的ブランドというのはご承知の通りです。

一般的に子供のおもちゃのイメージです。実際にそうで、僕もいつしか遊ばなくなり気づけば大人になりました。しかし、2018年のGW。ヨドバシカメラの片隅にあるおもちゃコーナーで、とある商品に心を奪われました。

私がLEGOを再び始めたきっかけ

レゴ釣具屋21310
21310:釣具屋

「か、かっこいい…!」

夢中になったあの遠い昔のレゴとは別物に見えました。子供の頃にはなかった細かな新パーツが開発されていて、実はものすごく商品のクオリティが上がってきているのです。

気がつけばその夜、童心に帰って無我夢中で組み立てていました。とはいえ周囲に「レゴやってる」と言うのはなんとなく恥ずかしかったです。それは、レゴブランドがあまりにも子供向けのイメージだからです。

ただ、あの頃と違うのはSNSの発達です。試しに「#legostagram」とインスタで検索してみてください。世界中の大人が真剣に組み立てた、もはや芸術レベルといえる作品を星の数ほど見ることができます。

「世界にはレゴを本気で楽しむ大人がこんなにいる!」

これが子供のおもちゃと侮っていた僕の、LEGOとの再会でした。これから子供の頃より何倍もパワーアップした作品を全力で作りたいです。今のレゴ社の製品は老若男女を受け入れる土壌があります。1934年に創業し、100年弱の歴史の中で様々なノウハウが詰まった製品の表現方法は我々ユーザーに委ねられているクリエイティブな玩具であり、画材です。この小さなブロックには自分自身で作りたいものをなんでも具現化できる大きな喜びがあります。

日本ではまだまだ子供向けのイメージですが、そう遠くない将来、プレイステーションや任天堂ゲームのように全世代が夢中になれるブランドに成長するのではないかな?と思っています。記事のタイトルの公式回答は「レゴを持てる1~99歳以上」とあり、まさに誰でも遊べるよ!ということです。一回作ったら完成するプラモや模型と違い、塗料で手も部屋も汚さずに何度も作品を作り直せるのもレゴの魅力ですね。

また、ブロックを増やすほど作れる作品の幅も増えてきて楽しい点です。レゴ好きが集まるレゴオフも毎月日本各地でイベント開催されており、老若男女問わずたくさんの人が自由に作品を通して友達の輪を広げています。初参加者も大歓迎なオフ会も多いので、まずは見学からでもいいですし、この趣味を一つ増やしてみてはいかがでしょうか?

レゴ初心者におすすめしたい社会人向けのレゴ商品をご紹介

◇2023年レゴ商品のオススメその.1

「レゴ アイデア テーブルサッカー」

[商品番号:21337、パーツ数:2339]

2022年のサッカーFIFAワールド杯ではPKまでもつれ込み惜しくも対クロアチア戦で敗退してしまいましたが、ドイツやスペイン相手に勝った興奮は忘れられないですね。レゴでもサッカーを楽しめるセットが登場しました。遊んでも飾っても楽しい商品ですよ。

◇2023年レゴ商品のオススメその.2

「レゴ スター・ウォーズ レイザークレスト」

[商品番号:75331、パーツ数:6187、ミニフィグ数:5]

マンダロリアンの武装船がハイクオリティーな商品として登場しましたね。マンダロリアン、ミスロル、クイール、グローグーのミニフィギュアが付属するほか、プリントされたレイザークレストの情報プレートがファンのハートを掴みます!

Keibricksの作品ギャラリーはこちら>>

レゴ公式サイトを見る>>